最後の将軍徳川慶喜の苦悩改訂増補版はしがき

増補改訂版 端書き
 早いもので初版を発行してあっという間に二年ほど経過した。お蔭様で、読んで下さった方々からは概ねお褒めの言葉を頂き、とても嬉しくまた安堵もしている。
 敬愛する呉東弁護士には重大なミス(年号)を指摘していただき、改訂版を是非出すよう薦められた。また兄には、(常人ならまず気づかないような)文章の不都合や字句の間違いを何箇所も指摘された。さすが兄と感心したものである。
 感激したのは、徳川慶喜研究で有名な河合重子女史より、お褒めの手紙を頂いたことである。これは棺に持ち込みたい!
 増補改訂の理由は字句等の間違いを正すこともその一つだが、更には大政奉還以降の記述が何か物足りなかったからである。出版して少し経ってその思いが涌いてきた。
 また徳川慶喜の俗評を決定的に悪くしている大坂城脱出についても、初版ではあまり詳しく論じなかった。慶喜公に、「下手な言い訳はよせ」と叱られそうな気がしたので、控えめに記したからだ。ただ、今思うと、慶喜公に成り代わって客観的な事実をもっと述べても良いのではないか、と悔やんでいる。
 今年の大河ドラマ渋沢栄一だそうだ。筆者はNHKの大河ドラマを全く見ない。あまりにも事実とかけ離れたことを平然と歴史ドラマとして制作しているので、あまり愉快な気持ちになれないからだ。NHKには番組の終わりに「このドラマはフィクションで、事実とは無関係です」と是非、但し書きをしてもらいたいものである。更に言えば、多額な放送受信料を投入して史実とかけ離れたドラマを作る意味がどれ程あるのだろうか?
 ただ幸いなことに、時代劇では概してイメージが良くない徳川慶喜ではあるが、渋沢主演のドラマではあまり慶喜公を悪く描くことは出来ないだろう。渋沢が世に出るきっかけを作ったのが慶喜だし、渋沢は生涯慶喜を尊敬していた。徳川慶喜公伝を編集したのも渋沢である。だから勢い慶喜は善玉とせざるを得まい(本当は筆者にとってそんなことはどうでも良いのだが)。そのブームに便乗するわけではないが、増補改訂版を出版するには丁度良いタイミングでもある。
 以上から、第九章(補章)と題して、大政奉還から鳥羽伏見の敗戦までについて書き足りなかったことを補完してみることにした。               
 
 まず初めに、初版の字句及び表現の訂正等をここで指摘しておくことにする。増補改訂版の文中でも勿論訂正してある。また、月日の表示が不統一なので、例えば十二月を一二月という表記に統一しておきたい。
   

訂正表  
  初版本の箇所         誤または不適切               正及び適切
     帯及び一一頁      慶応三年四月十一日      慶応四年四月一一日
  (このミスが最も重大かつ深刻である)
  四三頁             遺英留学生                  遣英留学生
  五二頁                慶応元年十月                慶応元年九月
  五八頁                幕府が何ら主体性を欠き      幕府が全く主体性を欠き
  七二頁                従軍を行う                  従軍を行なう  
  八四頁                宣言と、勅許取得は          宣言と勅許取得は、
  一〇八頁           衆知                       周知
  一O八頁              永井                        当時の最側近で若年寄
                           永井尚志
  一三二頁~一三四頁    公義 (三カ所)             公議
  一五四頁              長州兵千二百名              長州藩兵千二百名
  一七九頁              出来たのではなかろうか。。   出来たのではなかろうか。
  一八二頁            横須賀港は                  横須賀港には
  二一〇頁           切り死に                    斬り死に
    二一七頁              騎馬                        乗馬
    二三一頁            『幕末悲運のびと』          『幕末悲運の人びと』
  二三七頁            (東京大学出版社))         (東京大学出版會)
  
  (以下、月日の表現統一)
  一六頁                文久二年十二月              文久二年一二月
  二O頁                七月二十七日                七月二七日                                  十二月五日                  一二月五日
                          七月二十九日              七月二九日
  二一頁                十月一日                    一O月一日
    二二頁                二十七日                    二七日
  三九頁                朝廷は十九日                朝廷は一九日
    一OO頁              七月十八日                  七月一八日
    一六二頁              一二月十日                  一二月一O日

他に間違いではないが、表現が適切でなかったりする部分があり、これらを改めたい。
 
 ①九二頁  「長年の海軍国であった英国の」という表現は何かちぐはぐなので、「数        世紀に亘り世界最強の海軍国として七つの海に君臨した大英帝国の」        と改める。
  ②一〇八頁  単に「永井」とあるのを、「当時の慶喜の最側近であった若年寄格の        永井尚志」と改めたい。
  ③二O六頁 「埒があかず」を、「埒が明かず」と改めたい。